こんにちは!
自然素材を使った木造住宅専門
真柄工務店、代表の眞柄 大介です。
今の若い人たちは、生まれた時から
新建材の環境で育っています。
おじいいちゃんや御婆ちゃんの家に行っても、
本物の無垢の床や珪藻土の壁などを、実際に目にすることも少ないですね。
もしかしたら、合板フロ-リングも本物の木だと思っている人も
少なくないのではしょうか?
実際に家を建てる事を考えて、自分なりに勉強している人は、
無垢の床や珪藻土などを希望される方が多くみられます。
しかし、無垢の床板は工業製品の様に、死んでいません。
床板として加工されていても、ちゃんと生きていますので、
施工する大工さんも、住まう方も生きている木を扱う覚悟が要ります。
覚悟と言うと大げさですが、
しっかりと特性を理解して付き合う事が大事です。
まず施工する大工さん、合板フロ-リングは
通常サイズは303mmX1818mmです。
それに比べて、無垢のフロ-リングは75mmX1818mm
約4分の1のサイズなので施工に時間がかかります。
また、無垢の板は湿度によって、幅が広くなったり、狭くなったりします。
その事を計算して、スペ-サ-を挟みながら張り込んで行きます。
無垢の板を張るポイントはまだ沢山あります。
無垢のフロ-リングを張ったことがある
大工さんに施工は依頼しましょう。
合板フロ-リングの様に、ただ並べるだけではありません。
そして住まう方は、無垢のフロ-リングにも種類が沢山あります。
針葉樹系と広葉樹系など、木の特性を知りましょう。
傷がすごく気になる方は、広葉樹系のナラやチ-クなど
硬い木を選ぶと良いです。
但し、空気を含む量が少ないので、少し冷たく感じます。
木の収縮も広葉樹系のほうが、少ないので隙間が出来にくいのも特徴です。
傷が気にならない方や、木が本来持つ暖かさを感じたい方は、
針葉樹系の杉やパインをお勧めします。
柔らかく空気も沢山含んでいるので、
とても暖かく素足で歩いたら気持ちが良いです。
針葉樹系は収縮も広葉樹系に比べると大きいです。
隙間が開いたりが気になる方は、広葉樹を選ばれたほうが、無難です。
何れにしても、自然塗装品を選んで、無垢の木に愛着を持って
定期的にワックスをかけてあげてください。
そして、私はあまりお勧めしていませんが、
お手入れをマメに出来ない方は、ウレタン塗装品を選ぶと良いと思います。
私が、ウレタン塗装品をお勧めしない理由は、
木が持っている調湿作用をふさいでしまう事です。
真柄工務店は、安心自然素材を使い温もりのある家を造る地域密着工務店です。
資料請求はお気軽にご請求ください。
こんにちは!
自然素材を使った木造住宅専門真柄工務店、代表の眞柄 大介です。
住宅性能表示ってご存知ですか?
簡単に言えば住宅の通知表みたいなものです。
10分野32項目に、1から3点の評点を入れていきます。
設計と建設に分かれていて設計図書段階にチェックするのを
設計住宅性能評価と呼び、実際に工事が始まるとしっかり設計図書通りに
工事が行われているか、検査をする建設住宅性能評価と呼びます。
この住宅性能評価制度を利用する人が、増加傾向にあります。
家を購入する人の約半数近くの人が利用していますが、
これはマンションも含めての割合ですので、
実際一戸建てとなると、国土交通省の発表をみると約10万戸です。
なぜ利用する人が年々増えているのでしょうか?
理由は二つあると思います
一つは第三者機関がチエックをして客観的に評価をする点の安心と、
地震保険や住宅ローンの金利優遇を受けれる事
もう一つは、家を建てる人の意識が変わってきている事です。
大地震の影響もあり、耐震性や耐久性を重視する人が増えてきています。
私の会社にも耐震性を求める人の声が多く聞かれます。
実際に、性能評価を利用している人で
耐震等級3を取得している人が90%を超えてきているのです。
住宅性能評価は瑕疵担保保証とは違い義務付けられていませんので、
利用するかどうかは工務店やお客様自身が判断して利用する物です。
勿論全てを最高評価にすれば良いとは限りません。
何処に重点を置くかが問題です。
評価を上げると当然建築費のコストは上がるからです。
工事をお願いする工務店に、標準的仕様が
どのレベルなのか確認しましょう。
一番大事な3つの項目。
耐震等級レベル、温熱環境レベル、ホルムアルデヒド対策を
しっかりと事前に確認することが大事だと思います。
真柄工務店は、安心自然素材を使い温もりのある家を造る地域密着工務店です。
資料請求はお気軽にご請求ください。
こんにちは!
自然素材を使った木造住宅専門真柄工務店、代表の眞柄 大介です。
家にも履歴書があるのをご存知ですか?
今日本の住宅は国を中心に、永く住み続ける住宅に舵を切っています。
地域ブランド事業をはじめ、今年度からグリーン化事業が
始まり長寿命型住宅や、低炭素住宅、ゼロエネルギー住宅に対して
100万円~185万円の補助金が国からいただけます。
20008年に国は、住宅履歴制度を造りました。
履歴書を持つ住宅には、固定資産税、登録免許税など税制の優遇措置があります。
長期優良住宅には、住宅履歴制度が義務化されていますが
その他の住宅には義務付けされていません。
住宅履歴とは、その家の価値を保証するものです。
新築時の調査関係書類から設計図、確認申請書類、
長期優良住宅申請書類、施工写真、
維持管理記録など家に関する重要な書類を保存する事です。
アメリカで、中古住宅市場が確立されているのは、
日本の住宅履歴と同じ様なシステムに基づいて、
家の状態を第三者がしっかりと判断して家の価格が決まります。
ユーザー安心して家を購入できるから、中古住宅市場の流通が確立しているのです。
日本でも、中古住宅の家の状態を
判断するシステムがあります。
既存住宅現況検査技術者が、現在の家の状態を
チェックして購入する際の目安にする物です。
既に1万人の技術者が認定されていますが、消費者の殆どの方が知らない状況です。
建築関係者でさえ知らない方もいると思うので当たり前の話です。
せっかく高性能な家を造っても、その価値を明示できなければ
資産価値を低く評価されてしまいます。
その意味でも住宅履歴は全ての住宅に
義務付ける事が個人的には一番良いと思います。
全ての住宅に履歴を義務付ければ、中古住宅市場も活発になり、
将来リフォームや増築を考えた時でも、全てのデーターがあれば
スムーズに工事が進むのでコストを下げる事も可能になると思います。
殆どの工務店は、住宅履歴をデーター化して保存しています。
工務店もお客様個人もパスワードを持ちこの履歴を
パソコンから何時でも、アクセス出来ますのでとても便利なのです。
真柄工務店は、安心自然素材を使い温もりのある家を造る地域密着工務店です。
資料請求はお気軽にご請求ください。
こんにちは!
自然素材を使った木造住宅専門真柄工務店、代表の眞柄 大介です。
家の寿命が一番永く持つ構造は何ですか?
この問いに木造住宅です。と答える方はどの位いるのでしょうか?
おそらく多くの方が、鉄筋コンクリート造と答えると思います。
建物の寿命の研究をしている方は沢山いらっしゃいますが、
早稲田大学の先生の研究をみると木造住宅は64年、
鉄筋コンクリートは68年としている。
この数字を見ると意外にその差がないのに驚く人もいるのではないでしょうか。
一般的に木造住宅の寿命は30年と言われる事が多く、
実際に国土交通省の資料を見てみると
木造住宅は平均値で27年~30年位で建替えをされている。
因みに意外なのが鉄筋コンクリートは37年と言う数字でした。
木造住宅の場合30年経つとリフォームしてお金をかけるなら、
少しお金をかけて建替えた方がお得と考える人が多く、
人為的に建替え寿命が短くなっているのも事実です。
私達は、木造住宅は地震に弱いから、
寿命が短いと言うイメージが侵透しています。
阪神淡路大震災で、多くの木造住宅が倒壊しました。
TVなどで、その現実を目にしている多くの方がそう思うのは当然でしょう。
しかし、その後震災で倒壊した建物を検証してみると
シロアリの被害などメンテナンスの問題が多く見られました。
震災後建築基準法も変わり耐震基準も上がっています。
どんなに耐震基準が上がっても、シロアリの被害や
、壁内結露による腐食を起して柱や土台が腐っていては話にはなりません。
木材は腐りやすいと言うデメリットがあります。
構造や基礎も大事ですが、しっかりとデメリットを
補うシロアリ対策や、結露対策も同じくらいに重要です。
木材自体は同じ重量のコンクリ-トと強度を比較するならば、
引張強度は200倍、圧縮強度は9倍、曲げ強度は400倍と
全てに於いて木材の方が強いのです。
木材は軽くて、強度があり、高温多湿な日本の気候風土に
合っていて、しかも森林資源も豊富にあります。
日本の家造りには、木材が最適な材料だと思います。
真柄工務店は、安心自然素材を使い温もりのある家を造る地域密着工務店です。
資料請求はお気軽にご請求ください。
こんにちは!
自然素材を使った木造住宅専門真柄工務店、代表の眞柄 大介です。
家の燃費って考えたことありますか?
皆さんが車を買うときに、絶対に気にする燃費です!
家電にも表示されていますよね。消費電力が少ないから、
お得です、なんて書いてあるのを目にしたことはありませんか?
ところが、車や家電なんかよりも値段が高い住宅は、
どうでしょうか?
残念ながら、燃費を教えてくれる工務店は、数少ないのが現状です。
年間光熱費が同じ10万円でも、室温が快適に保てての10万円と、
寒さ暑さをギリギリ我慢しての10万円では、全然意味が違いますよね。
だから、共通のものさしで測る必要があります。
では、燃費を良くするためにはどうすれば良いのでしょう?
勿論、断熱性能、気密性能、サッシの性能は深く関わってきます。
しかし、建物にも工夫が必要になってきます。
理想の家は、夏涼しくて、冬は暖かい家です。
その為には、太陽の光を味方につけたり、
敵に回す必要があります。
冬の日差しは、積極的に室内に取り込んで置けば置くほど、
暖房費は確実に下げる事が出来ます。
しかし、反対に夏に同じような事をしてしまうと、
電気スト-ブをつけながら、エアコンをつけるような事になってしまいます。
昔の家は軒が深く、窓の上に庇があったのは
この夏の日差しを室内に取り込まない工夫の一つでした。
しかし、最近の家はデザイン優先で、軒の出が無い建物が、多く目につきます。
勿論、都内では敷地も狭く軒の出を出せない物件も数多くあります。
それでも、窓の上に庇を付けるだけで、庇の出が30㎝で高さ1.4mの高さ
、庇の出45㎝で掃き出し窓の日差しをカバ-出来ます。
庇が難しい場合は、すだれをかけたり、後付けのシエ-ドなどでも十分効果があります。
この様に自然エネルギーを味方につけて、熱を室内に蓄えたり、
エアコンで効率よく冷やしたりで室内に保冷をしても、
断熱性能が悪ければこの蓄熱や保冷が出来ないのです。
真柄工務店は、安心自然素材を使い
温もりのある家を造る地域密着工務店です。
資料請求はお気軽にご請求ください。