- お客様の声
小金井のいえ

質問1 どうして、当社に決めてくださいましたか?
家を建てるときに、高断熱高気密の住宅が希望でした。それは、北海道の家の基準レベルということが調べるとわかりました。そこで、そのエキスパートである東北の大学教授の研究会に問い合わせをしたのが真柄工務店を知るきっかけでした。
そこの業者の一覧表をいただき、自宅に近く、その断熱のマイスター資格のある真柄工務店に伺いました。
教授は「マイスター」だからと言ってスキルの保証はしないと言い、そのアカデミックなエビデンスのあるお言葉に、この方は信じられると思い、またその研究会のメンバーも真摯な方であると思った次第です。
真柄社長は工務店のオヤジ(言葉が悪くてすみません)のくせに、口数が少なく、全てのエビデンスに基づいた発言を端的に要領よく説明され、初めは口八丁手八丁の熱量のある営業トークではないので、「酒でも飲んで設計しようぜ」という工務店の社長が多いなか、異色のクールさで、初めは戸惑いました。
そのため見積もりも一式ではなく、積み上げ方式で公正明瞭であり、営業利益もしっかりと公示しており、値引きのないところも、かえって信頼がおけました。
また、従業員の方が元気で明るいし、服装も言葉使いもよい。それなりのしっかりとしたお給料をいただいている証拠だと思いました。生活が安定して希望が持てないと、メンタルにも影響を及ぼし、仕事のクオリティも落ちます。正当な対価に対して、職人に値切るという行為は、結局は高くつくのは趣味の世界で実証済みでした。ウィンウィンな関係が、結果的には満足度も含め、コスパが良くリーズナブルです。良いモノを手に入れれば、もう悩みはなくなります。高額なものほど、安物買いの銭失いは避けたいと思っていました、一生に一度ですから。
まずは、費用についても正直に提示してくれる眞柄社長にも賛同しました。お金が用意できなければ、設計のスタートからつまずきます。変更による変更で、お互いに時間の無駄になりますので。
建築中の家を見学したときも、やはり、仕上げは、建て売りのそれとは、あきらかに違い綺麗でした。現場は整理整頓されていたのも印象的でした。「神を細部に宿る」見えないところも手を抜かずに綺麗に仕上げているのも、嬉しかったです。
そして、設計事務所が施工管理をしないというのも驚きでした。設計事務所の方が、「こちらが学ばさせていただいております」と言い、工事をする工務店の方が技術レベルの方が高いというのも、決め手でした。
「私たちを管理するだけのスキルのある設計事務所は存在しない」という頼もしさがありました。
そのため、品質チェックは、自社任せになるので不安も伴いますが、全ての基準、書類が第三者の機関による公正な認証と法的な書類であるというので安心しました。質の高さと自信を感じました。家作りは全てデータと数字だと思っていましたから。
唯一、ツーバイフォーでないのが私の希望から外れましたが、軸組工法でも、工場でプレカットして作っていますし、ほとんどその差はないし、自由な間取りによる今の家は、ツーバイでは難しいので、とくに気にしていません、今となっては。
軸組ながら、構造的な強度も、しっかりと構造計算をしていただいたので問題ありませんでしたし、気密性も「隙間値」で、かなりの数値を叩きだしてもらい、あれだけ窓の多い家ではかなりのスコアーだと思い、とても満足しております。これも自社社員を抱える真柄工務店の大工さんの技量だと思います。下請け、業者任せでない、責任と信頼のなす技だと思いました。
ちなみに、わたしが務めている会社は、一級建築事務所で一級構造事務所です。偉そうに、一級建築士を面談して、その技術者を大手ゼネコンに派遣しております。知人、友人も一級建築士ばかりです、グッドデザイン賞をとった建築士もいますが、二級建築士の真柄社長より、住宅を知っている方はいませんでした。
会社では住宅も設計していましたし、業者も知らないわけではありません。住宅展示場のメーカーも一応、全て話しは聞きました。でも、これ以上の解を見つけることはできませんでした。コスパも最高によかったです。
質問2 施工後の、今の気持ちを聞かせてください
何度か地震がありましたが、内外装塗り壁にほとんどひびが入らず、驚いています。
また、住んでから、あれも、これも驚きの連続です。「なんでもっと営業トーク」で言わなかったのかと良い意味での裏切りの連続です。住むほどにクオリティの高さを実感しております。
ただ全館空調は、思っていたより電気代はエコではありませんでした。エアコンは一台ですが、全館空調機の電気代がかかります。でも、この全館空調の風のない快適な温度管理に慣れると、ホテルより快適です。電気代が仮に高くついても、全館空調はするべきだと思うほどです。それだけの価値はあります。
住めばいろいろ細かいところで問題点もでてきます。しかし、従業員の方も問題点は素直に認めるし、言い訳はしないし、それに対する対応はしっかりと論理的に行うので、安心です、完璧な家なんてないですから。もっとも、その問題点も、壁紙の剥がれとか、トイレットペーパーホルダーや階段の手すりのぐらつき、ドアーの開閉時のひっかかり、階段の板のわずかな破損、外壁の壁のめくら版のひび、壁の角のかすれ程度ですが。
新築時は細かくいろいろ気になりますが、2、3年も住んでいると、家もそれなりに汚れてくるので、気にはならなくなります。今は、私も神経質ではなくおおらかに家に接しております。
DATA
所在地 | 小金井市 |
---|---|
施工主 | M様 |
竣工年 | 2022年 1月 |
建物性能 | C値0.3㎠/㎡ UA値0.38㎡/wK |